東京都内で金運を高めたいなら、実は「世田谷区」が穴場です。
三軒茶屋や二子玉川、下北沢や成城学園前といった人気エリアを中心に、金運にご利益があると評判の神社やお寺が数多く点在しています。
招き猫で有名な豪徳寺や、勝負運が財運につながる八幡宮など、歴史あるパワースポットばかり。
この記事では、世田谷区の中でも特におすすめしたい金運アップに効くパワースポット15選をご紹介します。
参拝のポイントやアクセス方法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
東京・世田谷区で金運アップが叶うパワースポットとは?その魅力と仕組み
世田谷区は、東京の中でも緑が多く落ち着いた雰囲気があり、暮らしやすさでも人気のエリアです。
そんな世田谷区には、金運アップにご利益があると評判のパワースポットがたくさんあります。
まずは、「どうしてパワースポットが金運にいいのか」、その理由や魅力について見てみましょう。
金運とパワースポットの関係性
パワースポットというと「なんとなく運気がよくなる場所」というイメージがありますよね。
実は、金運アップを願う人にもパワースポットはぴったりの場所なんです。その関係性をわかりやすくご説明します。
ポイントは以下の3つです。
ポイント | 理由 |
---|---|
清らかなエネルギー | 神社やお寺には、昔から人々の願いや祈りが込められ、気が整っていると言われています。 |
金運の神様がいる | 弁財天や大黒天、稲荷神など、お金に縁のある神様が祀られています。 |
縁起物がある | 招き猫や白蛇、フクロウなど金運を象徴する存在が大切にされています。 |
世田谷区には、こうした特徴を備えた神社やお寺が多く、都内にいながら気軽に巡れるのも魅力です。
金運を願うなら、一度足を運んでみる価値がありますよ。
なぜ神社や自然が金運を呼ぶのか
「神社にお参りしたり、自然の中を歩くと気持ちがすっきりする」。
そんな経験はありませんか?実はその感覚こそが、金運アップのきっかけになると言われています。
その理由を簡単にまとめると、次の通りです。
- 心が整う … 忙しい日常で乱れた気持ちが落ち着き、前向きな気持ちになれる
- 水の力 … 水は古くから「財の象徴」とされ、湧き水や池で銭を清めるとお金の流れがよくなると言われる
- 自然の力 … 木々や花々の生命力に触れることで、自分自身のエネルギーも高まる
世田谷区では、等々力渓谷の湧水や、池のある神社が多く、東京にいながら自然の力を感じやすいのが特長です。神社の静かな空気の中で手を合わせると、気持ちがリフレッシュして、自然と金運を呼び込む心の準備が整うのです。
東京・世田谷区で訪れたい金運パワースポットおすすめ15選
世田谷区には、金運アップにご利益があると評判のパワースポットが15か所あります。
それぞれに特徴や魅力があり、参拝の仕方や縁起物もさまざま。
ここでは、そんなスポットを一つずつ詳しくご紹介します。
豪徳寺|招き猫発祥の寺で金運招来

phosphor, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
まずご紹介するのは、世田谷区で特に有名な「豪徳寺」です。
招き猫発祥の寺として知られ、多くの人が金運を願って訪れています。
金運ポイントと見どころ
- 右手招き猫を奉納して金運招来を祈願
- 境内の「招福殿」には、お礼として奉納された無数の招き猫が並ぶ
- 三重塔の軒にある干支+猫のレリーフ探しも楽しみ
- 季節ごとにデザインが変わる御朱印も人気
豪徳寺の基本情報
名称 | 豪徳寺 |
---|---|
住所 | 〒154-0021 東京都世田谷区豪徳寺2-24-7 |
電話番号 | 03-3426-1437 |
アクセス | 東急世田谷線 宮の坂駅 徒歩5分 / 小田急線 豪徳寺駅 徒歩15分 |
駐車場 | 参道脇に若干台(大型不可) |
参拝時間 | 6:00〜17:00 |
受付時間 | 8:00〜15:00(寺務所) |
定休日 | なし |
公式サイト | https://gotokuji.jp |
勝利八幡神社|“勝利”の名を持つ財運神社

Kamemaru2000, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
次にご紹介するのは、金運に「勝つ」という願いが込められた「勝利八幡神社」。
スポーツ選手にも人気のスポットです。
金運ポイントと見どころ
- 境内左手の稲荷社が金運やギャンブル運を強める
- 江戸時代の本殿や随神門など見どころが豊富
- 「勝利」の社名にあやかり、必勝祈願にもおすすめ
勝利八幡神社の基本情報
名称 | 勝利八幡神社 |
---|---|
住所 | 〒156-0045 東京都世田谷区桜上水3-21-6 |
電話番号 | 03-3303-3263 |
アクセス | 京王線 桜上水駅 徒歩8分 |
駐車場 | 敷地内数台 |
参拝時間 | 境内自由(社務所目安 9:00〜17:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | 東京都神社庁ページ |
等々力不動尊 弁天堂|渓谷の湧水でお金の流れを呼ぶ
東京23区内唯一の渓谷に佇む「等々力不動尊」。
自然豊かな環境で心もリフレッシュしながら、金運祈願ができます。
金運ポイントと見どころ
- 滝壺に祀られた弁財天に銭洗いして財運アップ
- 金色のおみくじや護符も人気
- 甘味処や茶屋も併設されており、散策にもおすすめ
等々力不動尊(満願寺) 弁天堂の基本情報
名称 | 等々力不動尊(満願寺) 弁天堂 |
---|---|
住所 | 〒158-0082 東京都世田谷区等々力1-22-47 |
電話番号 | 03-3701-5405 |
アクセス | 東急大井町線 等々力駅 徒歩5分 |
駐車場 | 参拝者用20台 (8:00〜16:30) |
参拝時間 | 山門終日開放(札所 9:00〜16:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.manganji.or.jp |
久富稲荷神社(ふくろう神社)|「福(富)が来る」フクロウの社
続いては、かわいらしいフクロウの像が出迎えてくれる「久富稲荷神社」。
地元では「ふくろう神社」と呼ばれています。
金運ポイントと見どころ
- 境内の福来朗(フクロウ)像にお賽銭を入れ撫でると臨時収入のご利益
- 12羽の隠れフクロウを探すのも楽しい
- 地元デザイナーによる御朱印帳も数量限定で人気
久富稲荷神社(ふくろう神社)の基本情報
名称 | 久富稲荷神社(ふくろう神社) |
---|---|
住所 | 〒154-0014 東京都世田谷区新町2-17-1 |
電話番号 | 03-3425-9871 |
アクセス | 東急田園都市線 桜新町駅 徒歩8分 |
駐車場 | なし |
参拝時間 | 境内自由(社務所 9:00〜16:00 目安) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | https://hisatomi-inari.com |
世田谷観音|黄金の桜で財運を花開かせる

Kentin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
境内の淡い黄色の「鬱金桜」が咲く春は、特に人気の「世田谷観音」。
季節ごとの御朱印や縁日も楽しめます。
金運ポイントと見どころ
- 黄緑色の鬱金桜に触れると財運が開花すると伝わる
- 毎月8日に開かれる縁日では限定御朱印も
- 特攻観音堂や六角堂など見どころ多数
世田谷観音(世田谷山 観音寺)の基本情報
名称 | 世田谷観音(世田谷山 観音寺) |
---|---|
住所 | 〒154-0002 東京都世田谷区下馬4-9-4 |
電話番号 | 03-3410-8811 |
アクセス | 東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩15分(または東急バス「世田谷観音」下車すぐ) |
駐車場 | 無料5台 |
参拝時間 | 6:00〜17:00(授与所 9:00〜16:00、土日祝は午前のみ) |
受付時間 | 上記 |
定休日 | なし |
公式サイト | http://www.setagayakannon.com |
(大蔵)弁財天|隠れ財宝のような小祠
砧公園の西側にひっそりと佇む「弁財天」。
静かな環境の中で金運祈願ができる、まさに隠れスポットです。
金運ポイントと見どころ
- 湧水そばに立つ弁天社が「お金の流れ」を守る
- 鳥居の先に小川が流れる清々しい景観
- 「見つけた人だけの隠し財宝」と呼ばれる穴場
(大蔵)弁財天の基本情報
名称 | 弁財天 |
---|---|
住所 | 東京都世田谷区大蔵4-6付近(仙川親水公園内) |
電話番号 | ― |
アクセス | 小田急線 成城学園前駅・東急田園都市線 用賀駅 から各20分強(バス利用可) |
駐車場 | なし |
参拝時間 | 終日自由 |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | なし |
深沢弁天社|池に映る財福女神に祈る
赤い橋がかかる池の奥に鎮座する弁天社。
水面に映る美しい景色は、まるで財福女神の姿のようです。
金運ポイントと見どころ
- 弁天池に祈願すると金欠や病の回復に効くと伝わる
- 2023年に総ヒノキで奥宮を改修
- 桜や花菖蒲の時期は特にフォトジェニック
深沢弁天社(深沢神社境内)の基本情報
名称 | 深沢弁天社(深沢神社境内) |
---|---|
住所 | 〒158-0081 東京都世田谷区深沢5-11-1 |
電話番号 | 03-3701-8595 |
アクセス | 田園都市線 駒沢大学駅→東急バス「深沢坂上」徒歩3分 |
駐車場 | 境内に若干台 |
参拝時間 | 6:00〜17:00(社務所 9:00〜17:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://fukasawajinja.jp |
用賀神社|白蛇の“蛇金”儀式で金運上昇
白蛇が金運の象徴とされる「用賀神社」では、ちょっと変わった“蛇金儀式”が体験できます。
金運ポイントと見どころ
- 拝殿脇の白蛇像を撫でて銭盆で硬貨を回すと金運アップ
- 月替わりの花御朱印も人気
- 巳の日には参拝者が列を作るほど
用賀神社の基本情報
名称 | 用賀神社 |
---|---|
住所 | 〒158-0097 東京都世田谷区用賀2-16-26 |
電話番号 | 03-3700-7003 |
アクセス | 田園都市線 用賀駅 徒歩5分 |
駐車場 | なし(周辺コインP) |
参拝時間 | 境内自由(花御朱印授与 10:00〜15:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | 公式Instagram |
瀬田玉川神社|金色御朱印で運をつかむ

Hhhhtarsan, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
二子玉川エリアにある「瀬田玉川神社」は、月初限定の御朱印が話題のパワースポットです。
金運ポイントと見どころ
- 毎月1日限定の金色御朱印が人気
- 「うなぎのぼり」の彫刻で金運上昇を願う
- 境内から富士山が見えることも
瀬田玉川神社の基本情報
名称 | 瀬田玉川神社 |
---|---|
住所 | 〒158-0095 東京都世田谷区瀬田4-11-31 |
電話番号 | 03-3700-3829 |
アクセス | 田園都市線 二子玉川駅 徒歩13分 |
駐車場 | 専用10台 |
参拝時間 | 9:00〜17:00(御朱印 10:00〜15:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.tamagawajinja.jp |
森巌寺 弁天堂|八臂弁財天と宇賀神の強力タッグ

Kentin, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
下北沢近くにある「森巌寺」は、芸事と財運の神様が一体となった珍しい弁天像が見られます。
金運ポイントと見どころ
- 八臂弁財天の頭上に宇賀神が乗る像が拝める
- 2月8日の「針供養」では金運のお守りも
- 樹齢400年の大イチョウや淡島堂も見どころ
森巌寺 弁天堂の基本情報
名称 | 森巌寺 弁天堂 |
---|---|
住所 | 〒155-0032 東京都世田谷区代沢3-27-1 |
電話番号 | 03-3421-1730 |
アクセス | 小田急線・井の頭線 下北沢駅 徒歩8分 |
駐車場 | なし |
参拝時間 | 境内自由(寺務所 9:00〜17:00) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://shinganji.jp |
池尻稲荷神社|薬水の井戸で財布を浄める
池尻大橋駅近くの「池尻稲荷神社」は、境内にある薬水の井戸で財布を浄めて金運を上げると言われています。
金運ポイントと見どころ
- 薬水の井戸で硬貨や財布を清めると金運アップ
- 巳の日の「水神祭」では特別なお守りが授与される
- 白蛇の御神体を祀る清姫稲荷も
池尻稲荷神社の基本情報
名称 | 池尻稲荷神社 |
---|---|
住所 | 〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-34-15 |
電話番号 | 03-3411-2141 |
アクセス | 田園都市線 池尻大橋駅 南口 徒歩5分 |
駐車場 | なし |
参拝時間 | 境内自由 |
受付時間 | 祈祷 10:00〜16:00 |
定休日 | 不定休 |
公式サイト | https://ikejiri-inari.com |
若林稲荷神社|大黒天に触れて財運を呼ぶ
住宅街の中にある「若林稲荷神社」は、打ち出の小槌を持つ大黒天像が金運の象徴です。
金運ポイントと見どころ
- 大黒天の小槌に触れると「長く続く財」を授かる
- 初午祭では狐のお面をつけた子供たちが練り歩く
- 「福寿稲荷」とも呼ばれた歴史ある稲荷
若林稲荷神社の基本情報
名称 | 若林稲荷神社 |
---|---|
住所 | 〒154-0023 東京都世田谷区若林2-18-1 |
電話番号 | 03-3412-2932 |
アクセス | 東急世田谷線 若林駅 徒歩6分 |
駐車場 | なし |
参拝時間 | 境内自由 |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | なし |
駒留八幡神社|弁財天の池と芸事の神
「駒留八幡神社」は、鎌倉時代から続く由緒ある神社で、弁財天の池が見どころです。
金運ポイントと見どころ
- 本殿脇の弁財天社で財運と芸事の上達を祈願
- 10月の「こまどめまつり」では宮神輿や露店も
- 悲恋の伝説が残る鷺草の花も有名
駒留八幡神社(境内弁財天)の基本情報
名称 | 駒留八幡神社(境内弁財天) |
---|---|
住所 | 〒154-0011 東京都世田谷区上馬5-35-3 |
電話番号 | 03-3410-5933 |
アクセス | 東急世田谷線 若林駅 徒歩9分 |
駐車場 | 参拝者用2-3台 |
参拝時間 | 24時間可 |
受付時間 | 社務所 9:00〜17:00(不定休) |
定休日 | なし |
公式サイト | https://sites.google.com/view/komadome/ |
奥沢神社|藁大蛇の奇祭で厄払い&開運

Doricono, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
自由が丘からも近い「奥沢神社」は、毎年9月の藁大蛇お練りが有名で、厄払い後の金運アップを願えます。
金運ポイントと見どころ
- 福寿弁天にお参りして金運祈願
- 迫力満点の「藁大蛇お練り」で厄を落とし金運上昇
- 境内のシイの巨木もパワーを感じられる
奥沢神社の基本情報
名称 | 奥沢神社 |
---|---|
住所 | 〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-22-1 |
電話番号 | 03-3718-2757 |
アクセス | 東急目黒線 奥沢駅 徒歩2分 / 東急東横線 自由が丘駅 徒歩6分 |
駐車場 | なし(周辺にコインP多数) |
参拝時間 | 終日可(御朱印 9:00〜16:00、昼休みあり) |
受付時間 | 同上 |
定休日 | なし |
公式サイト | なし |
世田谷八幡宮|勝負運が商売繁盛につながる

おにく, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
最後に紹介するのは、相撲の聖地としても知られる「世田谷八幡宮」。
勝負運が強く、商売繁盛や財運にもご利益があるとされています。
金運ポイントと見どころ
- 境内土俵や横綱碑で勝負運を高める
- 180kg超えの力石に挑戦すると仕事運もアップ
- 源義家ゆかりの由緒正しい神社
世田谷八幡宮の基本情報
名称 | 世田谷八幡宮 |
---|---|
住所 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1-26-3 |
電話番号 | 03-3429-1732 |
アクセス | 東急世田谷線 宮の坂駅 徒歩1分 |
駐車場 | 鳥居向かいに参拝者駐車場(5台程度) |
参拝時間 | 24時間可 |
受付時間 | 社務所 9:00〜17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://80000.or.jp/ |
世田谷区の金運パワースポット巡りおすすめコース
せっかく世田谷区を訪れるなら、効率よく金運パワースポットを巡りたいですよね。
徒歩で回れるコースや、電車やバスを活用して広いエリアを楽しむコースを2つご提案します。
徒歩で回れる三軒茶屋エリアコース
三軒茶屋周辺は見どころが集まっているので、ゆっくり散策しながら巡るのがおすすめです。
カフェや飲食店も多く、休憩しながら楽しめます。
- スタート:三軒茶屋駅
- ↓ 徒歩約15分
- 世田谷観音 … 鬱金桜に触れて金運祈願
- ↓ 徒歩約10分
- 駒留八幡神社 … 弁財天社に参拝
- ↓ 徒歩約10分
- 若林稲荷神社 … 大黒天の小槌に触れる
ゆっくり歩いても1時間半ほどで回れるので、休日の散歩にぴったりです。
バスや電車を活用する二子玉川・用賀コース
広い範囲のスポットを巡りたい方には、電車やバスを使ったコースがおすすめ。
自然豊かなスポットが多いので、季節の風景も楽しめます。
- スタート:二子玉川駅
- ↓ 徒歩約13分
- 瀬田玉川神社 … 金色御朱印をゲット
- ↓ バス約10分
- 用賀神社 … 白蛇の蛇金儀式で祈願
- ↓ バス約15分
- 深沢弁天社 … 弁天池に願いを込める
特に桜や新緑の季節はおすすめのコースです。移動時間も短く、都内ながら自然を感じられます。
世田谷区パワースポットのご利益を高める参拝マナーと金運アップの吉日
せっかく金運を願って神社やお寺を訪れるなら、正しい参拝マナーやタイミングを知っておくと、よりご利益を得られるかもしれません。
ここでは、参拝の基本と縁起が良いとされる吉日についてご紹介します。
参拝時の作法
神社やお寺の参拝は難しそうに見えますが、ポイントを押さえれば大丈夫です。
以下の順序を参考にしてください。
- 鳥居の前で一礼 … 境内に入る前に頭を下げる
- 手水舎で清める … 左手、右手、口の順に清める
- 本殿で二礼二拍手一礼 … 神社の場合は二度お辞儀→二度拍手→最後に一礼
- お寺の場合は拍手せず、合掌して祈るのが基本
混雑している時も、落ち着いて順番を守るのが大切です。
六曜や巳の日の意味
金運にまつわる吉日は、昔から大切にされてきました。
特に有名なのが「巳の日」や「大安」です。
吉日 | 意味 |
---|---|
巳の日 | 弁財天の縁日で、金運を呼ぶ日とされる |
己巳の日 | 巳の日の中でも特に強い金運日 |
大安 | 何事もスムーズに運ぶとされる最高の吉日 |
予定が合うなら、こうした吉日に訪れるのもおすすめです。
神社参拝だけじゃない!金運を引き寄せる日常習慣
金運を高めるには、神社やお寺への参拝だけでなく、日々の習慣も大切です。
毎日のちょっとした心がけが、金運アップにつながります。
ポジティブな言葉や考え方
まず心の持ち方から。
お金に対して前向きで感謝する気持ちを持つことが大切です。
- 「ありがとう」を口にする … 支払いのたびに感謝の気持ちを込める
- 「どうせ無理」ではなく「やってみよう」と言う
- 不安よりも期待を口に出す習慣
こうしたポジティブな言葉は、不思議とチャンスやご縁を引き寄せると言われています。
財布や部屋の整え方
お金の居場所を整えるのも金運アップに効果的です。
- 財布はきれいに保つ … レシートや不要なカードは溜め込まない
- お札の向きを揃える
- 部屋を掃除し、特に玄関をきれいに
お金はきれいな場所や人が好き、とよく言われます。身の回りを整えるだけで、気分もお金の流れもよくなりますよ。
世田谷区の金運神社・パワースポット徹底比較|目的別早見表
世田谷区には金運にご利益のあるスポットがたくさんあります。
目的別に選べるよう、以下の早見表を参考にしてみてください。
願い別おすすめ神社早見表
願いごとによってぴったりのスポットは変わります。
目的に合う場所を選びましょう。
願いごと | おすすめスポット |
---|---|
臨時収入・宝くじ運 | 豪徳寺、瀬田玉川神社 |
商売繁盛・仕事運 | 勝利八幡神社、世田谷八幡宮 |
堅実な貯蓄・家計運 | 池尻稲荷神社、若林稲荷神社 |
芸事・クリエイティブな仕事 | 森巌寺弁天堂、駒留八幡神社 |
宝くじ・臨時収入を狙うなら
一攫千金を願うなら、豪徳寺の招き猫や瀬田玉川神社の金色御朱印が人気です。
宝くじ売り場に行く前に寄ってみてはいかがでしょう。
転職・起業・ビジネス運アップに
仕事での勝負運を高めたいなら、勝利八幡神社や世田谷八幡宮がおすすめです。
どちらも「勝ち」にこだわるご利益があります。
貯金・堅実な金運を求める人に
派手な臨時収入よりも、じっくりお金を貯めたい方には池尻稲荷神社の薬水や若林稲荷神社の大黒天がぴったり。
財布の中身をきれいにする感覚で参拝してみましょう。
世田谷区の金運パワースポットに関するよくある疑問|Q&A
最後に、金運パワースポット巡りに関して多くの方から寄せられる質問と、その答えをご紹介します。
参拝は何時までOK?
神社やお寺によって異なりますが、基本的には17時までに訪れるのが安心です。
早朝や荒天時は閉門している場合もありますので、事前に電話などで確認するのがおすすめです。
雨の日に行ってもいい?
問題ありません。雨は「浄化」を意味するとも言われるので、むしろご利益を感じられる方もいます。
ただし足元が滑りやすい場所もあるので注意しましょう。
御朱印はお金の運気にも関係する?
関係します。
御朱印をいただく行為は感謝の証し。金運アップの証として、金色の御朱印が用意されている神社もあります。
招き猫は買うべき?
豪徳寺などでは「願いが叶ったらお礼猫を奉納する」という風習があります。
持ち帰っても良いですし、奉納するのも良いでしょう。
お礼参りは必要?
はい。
願いが叶ったらお礼参りに行くことで、さらに運気が巡ると言われています。
できる限りお礼の気持ちを伝えに行きましょう。
世田谷区のパワースポット巡りで金運を育てよう|まとめ
世田谷区には、豪徳寺の招き猫や瀬田玉川神社の金色御朱印など、個性豊かな金運パワースポットがたくさんあります。
東京・都内でありながら自然豊かで、三軒茶屋や二子玉川、下北沢、成城学園前などの駅からアクセスしやすいのも魅力です。
最後に大切なのは、神社やお寺だけに頼らず、日々の習慣や感謝の気持ちも大事にすること。
ポジティブな気持ちで訪れれば、きっと運気の流れも良くなるでしょう。
金運アップのポイント:
- 正しい参拝作法で願いを伝える
- 吉日や縁のある日に訪れる
- ポジティブな習慣を日常に取り入れる
- お礼参りも忘れずに
あなたもぜひ、世田谷区の金運パワースポットを巡って、明るい未来への一歩を踏み出してください。